gitメモ(個人用)

個人用リファレンスなので正確さは保障しない。

git rebase --onto A B hoge

ブランチhogeの根元をBからAに移す. 複数人での開発の際、メインブランチから遅れまくるのでわりと使う.

pushするとき-fを付ける必要があるので注意。

git fetch URL

指定したURLにあるフォークレポジトリのブランチを参照できるようにする. 他人の作業を手元に持ってくるときに使う.

git log --oneline hoge | head --l=N

ブランチhogeのログを先頭からN行表示する hogeを指定しなければ現在のブランチのログになる. Nを指定しなければ10行表示.

cherry-pickの際に便利.

git log --oneline --graph hoge

ブランチhogeのログをグラフで表示する. デフォルトで入っているグラフ表示もそれなりに使える.

これは自環境じゃなくても使えるので覚えておこう.

tig

CLIでいい感じに表示できるgitクライアント. git標準ではないのでパッケージマネージャー等でtigをインストールする必要がある.